宅建士記憶メソッド合格コースをご案内します。
― 目次 ―
Ⅰ. 概要・・・・・・・・・p.1
Ⅱ. 内容詳細・・・・・・・p.2
Ⅲ. 他社との比較・・・・・p.3
Ⅳ. 受講者の声・・・・・・p.6
Ⅴ. 備考・・・・・・・・・p.7
Ⅰ. 概要
合格率15%~18.6%と言われる国家資格試験;宅建試験に、記憶力メソッドで立ち向かいます。
その結果、驚くほどの量の知識を短時間で整然と記憶し、時間がたっても、必要に応じて取り出せるようになります。
当時、ど素人だった担当講師が実践し、3ヶ月で資格獲得した方法です。また、講座を受講された方には、民法分野満点という方さえ現れました。ぜひ、ご自分の脳で試してください。
・内容
- オンライン14回講義
- 400頁オリジナルフルカラーテキスト(PDF)
- 進捗表
- 別途ご用意いただくもの(指定図書・各自ご購入ください)
TAC出版 2025年度版 ”わかってうかるシリーズ” 「分野別過去問題集」(無双)
TAC出版 2025年度版 ”わかってうかるシリーズ” 「過去問12年PLUS」(完全無欠)
・日程
初日のみ6/18(水)10:00~18:00 または、6/22(日) 10:00~18:00
※アーカイブなし
6/24~9/16毎週火曜日19:00~23:00
※アーカイブあり
・金額
20万円(税込)
・他社との比較
- 記憶力メソッドを使っている点は他に類をみない
- 頭に入りやすく、残りやすい脳科学に基づく方法に沿ったメソッドである
- 他社は収録されたモノを観る動画学習だが、本講座はリアルタイムにこだわり、生の学習をする
- 法改正に対応しており、大手資格スクールと内容は遜色ない
- 個人の勉強の進捗度のチェックを講師と共有する
- 合格率 一般の15~18.6%に対して、50.3% 最高75%
Ⅱ. 内容詳細
① オンライン14回講義(60時間)
初日のみ6/18(水)10:00~18:00 または、6/22(日) 10:00~18:00 ※アーカイブなし
脳の動かし方の基本を学ぶ
マクロからミクロへの実践
記憶力メソッドの使い方と実践~例)業法;35条
記憶メッソドを得点に変える秘訣~メモの取り方~例)権利関係;借地借家
イメージと言葉のカップリング~例)法令;都市計画法・盛土法
戦略とスケジュール
仲間と学ぶ~スプレッドシート
6/24~9/16毎週火曜日19:00~23:00 ※アーカイブあり
・・・記憶メッソドを得点に変えるレクチャーとワーク
6/24・7/1・7/8・・・宅建3回
7/15・7/22・7/29・8/5・・・権利関係4回
8/12・8/19・8/26・・・法令・税・5問免除3回
9/2・・・法改正まとめ1回
9/9・9/16 ・・・ 総まとめ
特徴1;脳の動かし方を反復して身につけるオンライン講座
記憶力メソッドの使い方と、脳の動かし方を反復して身につけます。
過去に行った講座で、やり方をレクチャーすると、「合格することはわかった。あとはやるか、
やらないかだけだ。」というお声を頂戴したことがあります。
ところが、「あとはやるだけ」とした場合、個々の自己管理能力や頭の柔軟性に委ねるしか
ありません。そこをカバーするために、毎週顔を会わせられ、かつ、時間を節約できるオンライ
ン講座というスタイルにしました。
特徴2;双方向のリアル・オンライン講座
オンライン講座は、他社でもよく聞きますが、その実態は、ビデオ学習です。
YouTubeももちろんのこと、各都道府県にある資格スクールでも、せっかくスクールに足を運んだのに動画を視聴します。
宅建士記憶力メソッド合格コースは、それとは違って、双方向のリアル講座です。
講師から見ると頭に入っているかそうでないかはすぐわかりますから、フォローアップできます。受講者も質問ができます。また、受講者に講義での理解内容をメモ等を見ないで、説明していただきながら進めることができます。
実は、これにより記憶が整理されるのです。「アウトプットがインプット」という脳の動きに沿っているのです。
② 400頁オリジナルフルカラーテキスト(PDF)
特徴1;論理的な理解を促す記憶のメソッドが満載である。
前述の事務所5点セットのようなイメージ(絵)が満載です。
しかも、そのイメージは整理され、かつ、紐づけられているので、大変思い出しやすいです。
問題文を読みながら、そのイメージ(絵)を想起すれば、記憶をたどりやすいということです。
加えて論理的な理解を促すようにも作成されています。
例えば、「営業保証金のお金の流れ」と「弁済業務保証金のお金の流れ」や、「変更の届出」と「登録の変更」の違いなどは混乱しやすいです。
なんだか似た感じがしませんか。
脳は、似ていると感じるものに対して「記憶の干渉」(混乱)を起こしやすいのです。
では、どうするとよいのでしょう。
脳の動きを知っているから、記憶の干渉を想定し、いわゆる勘違いを一目で潰しています。
特徴2;脳に入る仕組みにそって情報を整理・分類した一目でわかる相関図や系統図つき。
特徴3;PDFでのテキストお渡し。
パソコンでもスマホでも閲覧可能。
検索機能で瞬時に知りたい情報へジャンプできます。索引で情報を探したり、ひたすらページをめくったりすることがなくなります。
時短になり、ストレスフリーです。
③ 進捗表
学習や合否に対する不安は、ずっとついてきます。時には、進捗の遅れや理解度の低さを感じ不安を
募らせることでしょう。ところが、この不安というのは、脳にとっては、自己のエネルギーを落とし、
パフォーマンスを下げてしまうものなのです。
逆に、エネルギーを増大させるものが仲間の存在です。
毎週会うことで、是非、エネルギーを拡大していきましょう。テクニックの前にハートこそがものをいいます。
Ⅲ. 他社との比較の詳細
スクールに通って時間をかけ苦労して必死に勉強しても難しいのに、3ヶ月という学習期間で、ど素人の中高年の人が、どういうふうにすると資格取得に至るのか不思議ではありませんか。
また、”難解な宅建試験の文章を簡単なものへと転換する”とは、どういうことでしょうか。
宅建試験合格のために、一般的に言われていることは、「6か月程度の期間が必要、300~400時間程度をめやすにする」ということです。仮に、6か月で300時間とすると、毎日1時間40分程度、かかさず学習することになります。ならば、「半分の3ヶ月という期間なら、毎日3時間20分程度、かかさず学習すればよい」わけです。
しかし、3ヶ月だろうと半年だろうと、勉強すれば合格するなら、15%~18.6%という低い合格率にはなっていないと思いませんか。
勉強しても難しいレベルということでしょうか。宅建を大学レベルに換算すると日東駒専のレベル(偏差値57くらい)、他の資格試験に比べると簿記2級レベル。FP2級の方が簡単といわれているようです。
偏差値が高ければ「宅建は独学で受かるか」と検索してみました。「可能だが、難易度は高いものになり、合格率は低くなるでしょう。しっかりとした学習計画と効率的な勉強法が不可欠です。」という結果を得ました。
さらに、独学のデメリットを検索すると、
- 正確な学習計画を立てるのが難しい
- 効率的な勉強法を見つけるのが難しい
- モチベーション維持が難しい
- わからないことをすぐに質問できない
- 独学で合格した人の割合は少ない。
独学では、法律の勉強が初めての人や、過去に資格試験の勉強経験がない人は、より多くの学習時間が必要になる可能性があります。
勉強は大変そうですね。けれども、この資格は、1回合格すれば一生使えます。しかも、年収500万円稼げると言われていますから、挑戦する価値はありそうです。
こうやって宅建試験をみてみると、宅建士記憶力メソッド合格コースが担うべきところは、
- 正確な学習計画
- 効率的な勉強法の提供
- モチベーション維持
- 質問できる双方向の講座体制
- 講師の伴走
ですね。
宅建士記憶力メソッド合格コースでは、学習計画を示すだけでなく、何をどこまで続けて実践しているかを毎週確認しながら、モチベーションの維持をはかります。お互いに同じ目標を目指している仲間の存在は、エネルギーを増大させます。
効率的な勉強で、他に類を見ないのが、記憶力メソッドを使うというところです。
講師が3ヶ月で、本屋さんにあった本だけで合格したのは、脳内では記憶力メソッドを活用したからにほかなりません。
では、その記憶力メソッドとは何でしょうか。また、冒頭にあった「難解な宅建試験の文章を簡単なものへと転換する」とは、どういうことでしょうか。
簡単に言うと、記憶力メソッドとは、「記憶したいもの」を「イメージ」して「自分の知っているもの」につなげることで、いつでも取り出しやすいように加工してから頭にいれる方法です。
記憶力メソッドを活用し、有効な記憶にするには、まずは情報を整理してまとめることが必須です。項目ごとに分類し、相関図や系統図を描くといったことです。そして、それを試験などで問われることに答えられる形に加工してから頭にいれます。
この情報の整理に時間がかかりますが、それを本記憶力メソッドでは、すでに完成させています。
すなわち、整理された情報で、取り出しやすいように加工されたものを見ながら、学習するわけですから、簡単なものになっている状態を見ながら学習できるというわけです。
これは、実際にオリジナルテキストを見るか、説明会に参加してオリジナルテキストにある「イメージ」を見ることで納得感があると思いますが、ここにも例をあげてみます。
例えば、事務所の5点セットならば、
- 記憶したい事務所に設置するもの5点
- 宅建士
- 報酬額表
- 従業者名簿
- 帳簿
- 標識の設置
- 知っているもの;人が事務所でデスクワークしている風景
講師は初学者でしたので、
報酬額表も標識もどのようなものを
指しているのかわかりませんでした。
わからないものを言葉だけで覚えようとするやり方は、すぐ忘れ、嫌になります。
それが、このようなイメージにすることで、簡単に想起できるようになりました。
もちろん、報酬額表や標識とは具体的にどんなものか調べましたので、当時、調べる
時間がかかりました。本コースに参加される方は、その時間が短縮されます。
- この絵に名前を付けることも非常に重要です。自分がわかる、知っている名称です。
「事務所に設置するもの」でもよいのですが、
「事務所5点セット」と呼びました。
想起する時に、事務所といえば5つと数えながら想起できました。
自分さえわかれば、覚えやすい呼び名がやりやすかったです。
しかし、イメージで覚えていても問題に答えられないことがありました。例えば、正誤問題の4択の中に「事務所には必ず免許証を設置する」という選択肢があると、混乱しました。確かに免許証は事務所にあるものだからです。
結論は、免許証は主たる事務所のみにあるものです。従たる事務所にはありません。従って、事務所に必ず設置するという言葉では誤りです。
この混乱のことを記憶の干渉といいます。記憶の干渉を克服するために、
問題に出会って混乱したポイントについては、テキストに鍵マーク付きの
コメントとして掲載しています。
さらに、問題とテキストとの橋渡しについて、14回にわたり講義します。このことで、問題が解けるようになります。いわゆる、「ひっかけ」がでてくると、「待っていました!」というふうに楽しくなります。解けるので、面白くなり、モチベーションは高まります。合格が見えますから。
さて、事務所5点セットはとても簡単な例でした。もっと複雑になったらどうしたらよいのでしょう。
1日目の講義は、時間も長くとり、脳に理解しやすく、時間がたっても残りやすい情報の入れ方をお伝えします。がむしゃらに進んでいくのではなく、最初から「取り出す」ことを前提にそれを考慮して、取り出しやすい入れ方をレクチャーします。他に類をみない点であり、他のことにすぐ応用がきくやり方です。どうぞ、お楽しみに。
Ⅳ. 受講者の声
宅建合格すると・・・人生が変わります。
就職に有利、高い給与体系、仕事の質の向上、信頼を得る、自信に繋がる、応用の効く学習の仕方を掴む、記憶力メソッドが使えるようになっている、仲間ができるなど、多数あります。これらは、その後の人生に大きく影響します。
ほんの一例ですが、受講し合格した方の声をご紹介します。この方は「私は、事務員なのに会社方針により資格を取らねばならない…」と言っていた方です。
「私は令和3年の宅地建物取引士試験に合格しました。理恵先生の宅建講座を受講し、おかげで合格できました。恥ずかしながら私は独学で10回ほど不合格を経験しています。独学といっても毎年10時間も勉強せず受験していました。勉強をする気がおこらなかったのです。私は理恵先生が伴走してくださったから合格を目標に勉強を継続でき試験で38点取れたと断言できます。
そして令和6年の賃貸不動産経営管理士試験に合格しました。理恵先生から教わった宅建の知識は3年経っても記憶に残っており、15時間程度の独学で合格できました。勉強をすることが苦手だった私が理恵先生に出会い、国家資格を2つ合格することができました。
合格のための本質的な記憶と理解を身につける宅建講座、本当におすすめです。理恵先生を信じて今年合格してください。応援しています!」
本当に嬉しい言葉をいただきました。
今度は、あなたの番です。
Ⅴ. 備考
・模擬試験 8月中にご案内予定です。
・これまでに受講された方の特典
これまでに本講座を受講していただいた方は、半額とさせていただきます。
・途中解約
万一、途中解約等の場合も、返金等の対応は一切ありません。
翌年も本講座が開催される場合に、再受講される方は半額とさせていただきます。
・質問について
テキストの絵の意味など、講義中にお訊ねください。
過去問題については、その範囲のテキスト解説後にお願いします。
→ 不明点を他の参加者でわかる方がいたら、その方から解説する場合もあります。
→ 相手がわかるように解説することが、一番自分の定着学習になります。
******************
ブレイン・コンシェルジュ代表
脳活協会会長
アクティブ・ブレイン協会認定マスター講師
記憶マイスター
瀬口理恵 080-1060-5188
E-mail:active@brain-concierge.com
HP:https://brain-concierge.com/
******************